最近は8月から始まる学校がずいぶんと増えました。
30日の月曜日あたりからから学校が始まり夏休みが終わるというパターンでむしろそちらの方が多いくらいに感じます。
夏は下克上なんて言いますが、たしかに受験勉強にかける時間が物理的に増えるのでやはり差がつきやすい季節ですね。
下克上なんて言うと一発逆転のような印象ばかりが先行してしまうかもしれませんがごくごくシンプルなんじゃないでしょうか。
相対的に勉強量の多い子供はそれ相応の結果がついてきて、逆もまた然りということです。
何か抜け道があって一気に上がったり下がったりということはないと思います。
仮にそう目に映ったとしても、細かく見ていけば原因がないというものはあり得ないわけで、ある日目が覚めたら変身しましたってわけじゃあないですね。
今年度の夏を振り返ると、「よく頑張ってきちんと定着しているなあ」という子もいれば、「相変わらずかな・・・。」何て言うのもいるし、「これはまずいな」というケースもあります。
夏休み前に計画についての話をしましたが、実際はどんなものだったでしょうか。
予定通りに行った人は少数だと思います。
当初の計画以上に前進できたなあと感じた子供はごく少数で、多くは相定内であったり予期せぬ事態ではかどらないこともありました。
話が飛びますが・・・。
最近あまり算数について話すことがなかったのでなんでもいいから算数の話題をしてみようかなと思います。何に触れるかは考えていないので途中でどんどん脱線するかもしれませんが。
夏は思うようにかなかったなあ、なんて人の少しでも役に立つようなことが書けたらと思うんですけど・・・どうでしょうか、頑張って考えてみます。
ブログ村に参加しています。
↓こちらでは様々な中学受験に関する情報が満載です。
塾の話や教育に関して、家での勉強法など多岐にわたります。
なにかしら参考になると思います。
スポンサーサイト
テーマ : 中学受験
ジャンル : 学校・教育